「瞑想」どのようなイメージがありますか??
Wikiペディアで瞑想と検索してみると
1、心身の静寂を取り戻すために行うような比較的日常的なもの
2、絶対者(神)をありありと体感したり、究極の智慧を得るようなもの
3、健康の向上や心理的治療、自己成長、自己向上などの世俗的な目的
上記の3点が挙げられています。
この瞑想では、究極の叡智を得るようなものではなく、
🟡心身の静寂を取り戻す
🟡健康の向上や心理的治療
🟡自己成長、自己向上
上記に焦点を当てた瞑想の講座を行います。
【瞑想の効果は科学的に立証されています】
これまでは、瞑想は非科学的だと思われていましたが
現在は研究も盛んになり科学的にその効果は立証されています。
✅免疫力の向上
✅不安の減少
✅共感能力の向上
✅集中力の向上
✅感情処理能力の向上
✅痛みの軽減
✅幸福感の向上
その他たくさんの効果が証明され、今も研究が盛んに行われています。
このような効果が立証されているので、
ストレスの多い、不安が高まっている今の時期にピッタリの講座です。
【短時間の瞑想でも効果は立証されている】
瞑想は長時間行わないと効果が得られないとおもっていませんか?
これまではその印象が強い方が多いかもしれませんが、
現在は研究が進んで
✨瞑想は長時間行わなくても効果があると科学的に立証されています✨
元Google社の自己開発責任者チャディー・メン・タンの著書
Serchi Inside Yourself〜仕事と人生を飛躍させるグーグルのマインドフルネス実践法〜
の中にも
1日一呼吸だけやることー私は世界一ただいだなマインドフルネスの講師かも知れないー
という一文があり現代は長時間やることに固執していない考え方も広がっています。
もちろんきっかけであって、そこからどんどん3分、5分、10分・・・瞑想時間を伸ばしていくことは可能です。
長い時間行うよりも、まずは習慣化させる事が大切です。
【このようなかたにお勧めです】
🟣免疫力を上げたい
🟣不安感を取り除きたい
🟣すぐに感情的になってしまう
🟣ポジティブなことよりもネガティブなことを考えてしまう
🟣自分に厳しい視線、批判的な意見を送ってしまう
🟣人の視線が気になる
🟣漠然とした不安感がある
【瞑想は心のトレーニング】
ぼーっとしていたら電車を乗り過ごしてしまった
○○を持ったつもりが違うものを持っていた
○○を入れたつもりが忘れてきた...etc
人間は無意識で行動していることがよくあります。そして人の心も無意識に刺激に対して反応しています。
イラっとすることがあったらすぐに怒ってしまう・・・
何か失敗したらすぐ自分に厳しい目を向けてしまう・・・
瞑想はそのきっかけとなる感情と反応の間にクッションを置く心のトレーニングです。
🟡アンガーマネージメントにも最適です
怒らなくてもいい場面でも、反射的に怒ってしまうと人間関係が悪化する恐れも。
自分に厳しい目を向けて自信を無くしてしまって次に行動できなくなる可能性も。
怒る前や厳しい視線を送る前に一呼吸置くことができれば、これまでとは違う選択ができるようになります。
そうすることで人間関係が良くなったり、自分に批判的な目を向けることがなくなるので自信がつきご自分で変化が実感できるようになっていきます。
🌸講師の思い
私自身が瞑想を始めて自分に批判的な目も向けなくなり、他人にも優しくできるようになって周りからの評価も上がり・・・とても恩恵を受けているのでぜひ瞑想の習慣を身につけていただきたいと願ってこの講座を開催しています。
【はじめてでも安心して受講いただけます】
この講座は瞑想が初めての方に向けた講座です。
最初に瞑想方法を説明した上で本編に入っていきますのでご安心ください✨
【30分で効率よく受講できます】
🟣瞑想は短時間でも効果が立証されています。
長く行えば行った良さはありますが、瞑想の習慣を身につけるのには長い時間は必要ありません。
時短・集中して継続して瞑想を行なっていきましょう。
【最初からうまくできなくても大丈夫】
初めての瞑想。不安なことも多いと思います。
最初からうまくできなくても、よく分からなくても大丈夫。
瞑想もフィットネスクラブに通ってトレーニングするのと同じで
途中でめげそうになることもあるけれど、トレーニングを継続しているとその恩恵が自覚できるようになります。そして、変化を実感出来るようになるとどんどん楽しくなっていきます。
私も4、5年様々な瞑想を行なってようやくしっくりくる瞑想方法にたどりつきました。
少しずつ取り組んで、自分自身の変化を楽しんでいきましょう✨
【サンプル音声】
マスクによる呼吸が浅くなってしまった方のためのブレスワーク
https://stand.fm/episodes/60238fdd8ba7e108342009a8