開催日程はありません。開催リクエストを送ってみましょう。
ウェブなどのメディアのデザインやプランニング、ITや広報関連のコンサルティングとともに、デザイン関連の書籍や雑誌の執筆も手がけている。
著書に『デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング』『デザインの授業 目で見て学ぶデザインの構成術』(ともにエムディエヌコーポレーション刊)『フラットデザインの基本ルール Webクリエイティブ&アプリの新しい考え方。』『ビジネス教養としてのデザイン 資料作成で活きるシンプルデザインの考え方』『ウェブサイト制作のワークフローと基礎技術』など。その他、共著多数。
経団連推薦社内報審査委員、東京造形大学非常勤講師。
グラフィックデザインやウェブデザインなどのクリエイションをはじめ、生活や暮らしなどさまざまなジャンルのノウハウと可能性を伝える出版社MdNが、お馴染みの人気著者やトップクリエイターを招聘し、『最新のノウハウ』と『実践的なテクニック』を、講座を通してお伝えします。
■ MdNの著者が講座に登壇
MdNの人気書籍の著者や著名クリエイターを招聘。
ベストセラーやロングセラーでお馴染みの執筆陣が登壇します。
紙面だけでは伝えられないテクニックや、最新情報が満載です。
■ クリエイターの学び舎、Bau-ya™が全面協力
クリエイティブ分野の講座開催で急成長を遂げるBau-ya(バウヤ)が、MdNとコラボレート。
講座の企画・運営や参加者の皆さまを、強力にバックアップします。
Bau-ya 教室ページ http://bit.ly/bauya
■ MdN × Bau-yaにある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル
『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べ...
もっと見る >>
女性 60代
女性 40代
デザイン力とは?本を使いどうトレーニングを進めればいいのか等、著者の解説付きでお話いただきました。電子書籍付き講座というのがありがたいです。じっくり手を動かしながら、繰り返し読み進めたいと思います。
女性 50代
素人でもどこから手をつけていけばよいか、何を練習していけば力がついてくるのかを理解できる内容でした。録画を1週間見られるのもありがたく、ライブではひたすら聴き、録画はメモを取りながらすすめ、時折ダウンロードした書籍の内容も確認しながら復習しました。
書籍の内容を著者から聴ける機会は普通はないので、興味深く拝見しました。長時間ありがとうございました。
女性 50代
初めての参加です。
私は別の分野のデザインの仕事ですが、
講師の一言一言が、すごく共感でき、
また、新たな目線でデザインに取り組めそうに思いました。
本をしっかり読みたいと思っています。
ありがとうございました。
女性 30代
デザインを始めたばかりでどうやってデザインの勉強をすればいいのか手探りでやっていましたが、分かりやすく説明くださり、佐藤先生のトライ&エラーでやっていくという言葉が励みになりました。今日の学びを実践に繋げていこうと思います。ありがとうございました。
10年前に購入した本にストアカで再会しました。
デザインのトレンドは移り変わっても、デザイン的な思考の根本は変わらないモノなのだなと再認識しました。
これを機会に、途中まで取り組んでいた課題の続きに再チャレンジしようと思います。