日本全国や海外在住の方でも参加可能な、ビデオウェビナーサービスを利用するライブ配信のオンライン講座です。
講座開催後から1週間のフォロー期間中に、講座本編を収録した動画のオンデマンド視聴や、グループメッセージを利用したご質問が可能です。
--
プロジェクトを運用管理するために定義された、PMBOK(Project Management Body of Knowledge,ピンボック)。
大規模なシステムインテグレーションではもちろん、アプリケーションやWebサイトなどの開発でも必要となり、世界中で標準として採用されている知識体系です。
PMBOK
https://ja.wikipedia.org/wiki/PMBOKプロジェクトマネジメント協会 (PMI) 日本支部
https://www.pmi-japan.org日進月歩に高度化するWebサイトの制作・開発と共に、近年のWebディレクションの役割はより専門的になり、求められる知識や労力も重く多大なものになってきました。
しかし、Web制作に要求される変化と相反して、日本の制作の現場では、多くの技術や作業を束ねていくWebディレクターのメソッドやスキルの浸透は遅れています。
プロジェクトマネジメントのノウハウを知らずにディレクションを任させれてしまい、苦労しているWebディレクターは少なくありません。
プロジェクトを上手く進められなければ、ディレクター自身も苦労し、また、事業にも損失を与えることでしょう。
この講座では、長年Webプロジェクトマネジャーとして多数の大規模プロジェクトを成功に導き、また、デジタルマーケティングのコンサルティングに従事している中村和正氏を招聘。
世界標準のPMBOKに基づいたプロジェクトマネジメント基礎知識と、Webディレクションに役立つノウハウやコツをポイントを絞って講義いただきます。
PMBOKの概要と基本的な考え方について学んだ後、特に進行において重要となるタスクとスケジュール管理の概念であるWBS(Work Breakdown Structure)の作成と運用方法を、実際の案件で使用しているテンプレートをもとに実践的に解説していただきます。
また、実際に以下のテンプレートや資料を使いながらワークショップを行い、体験的にプロジェクトマネジメントを学習いただけます。
● この講座で提供されるテンプレート
○ すぐに使えるWBSテンプレート
○ Webサイト制作工程表
Webディレクターとしていきなりプロジェクトマネジメントを任され、どのように進めてよいかわからないという方でも、円滑な進行方法を実践的に学べます。
また、プロジェクトの進行がうまくいかずに、失敗を経験している方にとっても、改善点やコツを身につけることで、成功の糸口を見つけることができます。
プロジェクトマネジメントのノウハウを正しく理解し活用することで、どたなでもスムーズなプロジェクト進行を行うことができるようになることでしょう。
プロジェクトマネジメントのノウハウを生かした様々なWebディレクションの事例をお伝えし、1つでも多くのWebプロジェクトの成功に貢献することを目的とした講座です。
PMBOKを実践的に活用できるWebディレクターを育てる、プロジェクトマネジメント入門の決定版です。
Keywords: ウェブ, Web, ディレクション, ディレクター, WBS, PMBOK, プロジェクトマネジメント, Web制作
● この講座で学べること
○ プロジェクトマネジメントの世界標準『PMBOK』の概要
○ Web制作プロジェクトのスケジュール(WBS)の作り方
○ WBSを活かしてプロジェクトをスムーズに進める方法
○ Webサイト制作の基本的なワークフロー
● この講座で得られること
○ 確実でスムーズなプロジェクトの進行を実現することができる
○ アイデアや戦略などに時間を使えるようになる。
○ より大規模なプロジェクトの管理ができるようになる
※ 配布資料がある場合は、配布やダウンロードなどで入手いただけます。
※ 講座内で利用するデモなどのサンプルファイルがある場合は、ダウンロードで入手いただけます。
※ 各種受講証明書への署名・発行に対応します。
● この講座の特徴
○ 制作作業を通して学んでいただく、実習スタイルの『ワークショップ講座』です。
○ 日本全国や海外在住の方でも参加可能な、ウェブ会議サービスを利用するリアルタイムのオンライン講座です。
○ 登壇者の指導による課題制作を体験することで、現場にも通用する手法や感性をお伝えします。
○ 参加者さま同士でお互いの作品を鑑賞し合い、登壇者が参加者さまの作品を講評します。
○ 講座開催後から1週間のフォロー期間中に、講座本編を収録した動画の視聴や、グループメッセージを利用したご質問が可能です。
● 協賛企業・ブランド
株式会社gracenote
https://grace-note.co.jp/#mdnbauya7
たとえ話を交えながら、説明をしてくださるので、大変、分かりやすかったです。
ワークショップもあって、座学の内容もとても充実していました。
ディレクターという仕事に、ふわふわした印象を持っていましたが、先生の話を聞いて、そこにはしっかりとしたテクニックや経験が必要であり、「専門職」なんだということを認識しました。
あらためて、ディレクターとして、誇りも持てました。