参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
名前 :古屋基
生まれ:1976年10月11日
○「和食倶楽部」代表理事
○料理教室「Aube -オーブ-」専任講師
○料理研究家
○調理士
高校卒業後に食の世界に入り、約20年間都内で和食・フランス料理・イタリア料理の経験を積む。その後、神楽坂にてカジュアルフレンチの立ち上げを一任され、ヘッドシェフとして従事する傍ら、「和食倶楽部」を立ち上げ、海外に和食文化の魅力を発信する事業に携わる。
2018年、乳幼児に対する食の在り方を追求するべく、都内に30園展開する保育園の運営会社で調理を従事。その後、調理主任に任命され、グループ全体における自園調理の推進・実行などに携わる。
2020年、コロナウィルスの蔓延・現在、未来の食の在り方に疑念を抱き一般社団法人「和食倶楽部」を設立。国際指針「SDGs」の基本原則に則り、食に対する意識改革をグローバルスケールで推進していく。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
「Aube -オーブ- 」とは、一般社団法人「和食倶楽部」が主催するオンライン料理教室です。
主な特徴は以下の通り
・「奏食」をコンセプションとしたレッスン
・料理のなぜ?どうして?を徹底追及
・様々な料理の基本が学べる
・素材を活かした調理方法が学べる
全てのレッスンが、
「なぜ塩を入れるのか」
「醤油を加えるタイミングは?」
「お肉を柔らかく焼くには?」
など、料理に関する基礎知識や技術を学ぶ事を目的としたカリキュラムになっています。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
『 時代は料理を〈作る〉から〈奏でる〉へ 』
「奏食」とは
「 Aube -オーブ-」の代表である元神楽坂レストランヘッドシェフのFURUYA氏が考案した、未来の料理に対する新しいコンセプションです。食と音楽の共通性に着目し、限りある食材で美味しい料理を作る為のポイントを4つの音域で表現してあります。
ド♫丁寧な料理。
一つ一つの調理工程を理解し、丁寧な調理を行いましょう。
...
もっと見る >>
女性 50代
女性 50代
一つ一つ美味しく食べるために必要な工程を丁寧に教えて頂けます。
簡単に取り入れられることが多いので実践していきたいと思います。
女性 50代
鶏の照り焼きが習いたくて、こちらの講座を受けましたが、炒飯がとても美味しく出来ました。
お隣さんにお裾分けしましたが、『これ、ホントに特別な調味料つかっえない?』と驚かれるほど。講師の方も言ってましたが、時間との戦いになるのであたふたしてしまいがちですが、講師の方のアドバイスをうけながら、慌てずにすすめたら美味しくできました。
女性 60代
天麩羅はいつもべちゃ~とするので、カラッと揚げたくて、受講してみました。海老の揚げ方が面白かったです。和風の揚げ物だけでなく、イタリアンの揚げ物も教えていただけました。
女性
都合がつかず動画での受講でしたが、先生の調理の様子の画像が見やすく、また、下準備から盛りつけまでていねいに解説されていたので、とてもよくわかりました。次回はぜひ一緒に調理して学びたいです。
鶏の照り焼きは、ふっくらジューシーに焼くことが出来たうえ、照り焼きソースは焼いた後のフライパンで別に作ったので、コクのあるソースでいただくことができました。美味しかったです。
肉野菜炒め、チャーハンも少しだけ丁寧に食材を扱ったり、ほんの少しだけ手間をかけたので、今まで我流で作っていたのよりも格段に美味しかったです。
ありがとうございました。
いつか、自分でやると味がぼやけがちな野菜料理も先生に教えていただきたいです。