第1回 3月15日(月) 09:00 - 11:00
第2回 3月29日(月) 09:00 - 11:00
第3回 4月12日(月) 09:00 - 11:00
第4回 4月26日(月) 09:00 - 11:00
第5回 5月10日(月) 09:00 - 11:00
第6回 5月24日(月) 09:00 - 11:00
第1回 6月1日(火) 09:00 - 11:00
第2回 6月15日(火) 09:00 - 11:00
第3回 6月29日(火) 09:00 - 11:00
第4回 7月13日(火) 09:00 - 11:00
第5回 7月27日(火) 09:00 - 11:00
第6回 8月10日(火) 09:00 - 11:00
第1回 8月27日(金) 09:00 - 11:00
第2回 9月10日(金) 09:00 - 11:00
第3回 9月24日(金) 09:00 - 11:00
第4回 10月8日(金) 09:00 - 11:00
第5回 10月22日(金) 09:00 - 11:00
第6回 11月5日(金) 09:00 - 11:00
参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。
獣医学部卒業後、高校で理科を教える。新米教師の頃は、生徒からからかわれてばかり…「俺、私立文系狙いだから理科いらない。」と話を聞いてもらえない始末。
そこで「人を惹きつけ学習効果を高める教授法」を研究し始める。「先生の話は面白くて思わず聞いてしまう。」「やる気はないのに、すごく頭に残っている。」と言う授業がしたい!と。
その後、青年海外協力隊員・理数科教師としてエティオピアで教育支援、女性の自立支援を行う。「教育こそ精神的、経済的な豊かさを得る手段」だと確信。
帰国後、講演会・企業研修・セミナー講師を勤める。開催実績1000回以上。受講者数3万人以上を輩出。「たけしの家庭の医学」「レノアのCM」など、TV、新聞、雑誌、ラジオ等多数出演。
現在は、夫と子育て&ガーデニング(家庭菜園・100種類のハーブ)を楽しみながら、「好きな時」に「好きな場所」で「好きなこと」を伝えるオンライン講師として活動中。同時に今のライフスタイルを可能にしてくれた「オンライン講師」を通して「精神的、経済的に豊な社会」の実現を志し、オンライン講師の育成に励んでいる。
+ 続きを読む
▼人気講座はいくらでも作り続けられる!
・人気講座はまずニーズのリサーチから
・自分の講座を知ってもらうストアカ+SNS戦略
▼長く活躍する講師のビジネスモデルを作ろう
・半年後に収益を上げるために今、どんな講座を作るか
・「短期で収益化」+「長期で安定化」の講座を作ろう
▼「四方よし」のビジネスモデル / 未来に永続する講座の必須条件
・感謝される講座作り
・大好きな人に囲まれて仕事をする方法
▼クレーム、ひどいレビューを書かれた時の対処法
・キネシオロジーから見る講師のマインド設定
・もう二度と凹まなくなるメンタル
▼誰でも「オンリーワンポジション」になれる
・「WHO」「WHAT」からあなたが本当にやりたいことが見えてくる
・「業界オンリー1」になる講座の作り方
▼オンライン集客に効果的な
・プロフィール
・プロフィール写真
▼イメージ画像は講座の看板
・「水」ではなく「のどの渇きを癒す」を伝えよう
・対象者好みのテイストは?
▼満足されるプレゼンテーションの型
・プレゼンの黄金ルールを知る
・右脳と左脳を使い理解度アップ
▼講師の信頼度を上げ受講者のやる気を引き出すファシリテーション
・オンラインは空気感が伝わらない、、、だからこそ無駄を作ろう!
・人が動く3原則
▼受講者に行動を促すワーク
・行動を促すには感情を動かそう
・問題を明確にする質問
▼対面とオンラインでのプレゼンの違い
・受講者の目線が講師から画面へ
・オンラインでは受け身になりがちな受講者をどう惹きつけ続けるか
・オンラインは受講者同士が仲良くなりづらい、、、
仲間意識を持たせ、共に成長する雰囲気を作るには
▼ZOOMを使いこなす
・講師の目線で親近感アップ
・カメラの位置で印象が変わる
・バーチャル背景を使いこなそう
・ZOOMが落ちた時の対処法
▼講座設計黄金テンプレート
・講座の3要素「内容力」「人間力」「伝達力」
・心理プロセスを応用して設計
5つのステップ「信用→理解→納得→共感→決断→行動」
▼伝わるプレゼン2つのメソッド
・ホールパート法
・ブレップ法
▼受講者の頭の中を整理する講座設計
・人を動かす7つのステップ
・講座の設計図を作ろう
▼わかりやすい
・1ページにまとめる内容量はどのくらいが適切?
・理解度をあげるアニメーション活用法
・目次を効果的に使い、講座にまとまりをもたせる
▼見やすい
・統一感のあるデザインで洗練されて資料作り
・オンラインならではの表現力をパワーポイントでアップ
・「読む」より「見る」を意識した表現法
▼センスを感じる
・配色にはルールがある
・理解度をあげインパクトを与える画像とは?
・5つのルールでセンス抜群
▼心をつかむキャッチコピー8つの法則
・ライティングは心理学
・スラスラ書けるようになるライティングのコツ
▼「教えるスキル」ではなく「憧れの未来」を伝えよう
・9割の講師がやってしまうNGライティング
・「なりたい自分になれる」の「なりたい自分」は何ですか?
▼読みやす文章は見やすい文章
・スマホユーザーを意識したライティングテクニック
・読みやすい文章は、見やすいテンポがある