2018-02-01
リスキリング

企業に必要不可欠な問題解決と発見能力を培うために必要なこと

課題先進国。日本はいまだかつてない課題にぶつかっています。人口減少、少子高齢化など、日本を取り巻く環境は大きく変化しています。

また、企業にとってもそれは共通している部分が多くあります。AIやIoTなどのIT技術の発達、プロダクトライフサイクルや職能寿命の短縮化、かつて入社すれば一生安泰と言われていた大企業の経営危機など、バブルが崩壊してからの30年で環境は大きく変わりました。

そんな時代に必要な力とは一体何でしょうか?今回、その一つである「問題解決能力」について考えてみましょう。

 

なぜ、問題解決能力を鍛えるのか?

問題解決力とは、目の前にある問題に対して、的確な手法をもって解決に導くことです。

なぜ、この問題解決能力が必要なのか。それは、日本を取り巻く環境が世界で前例のない状況に置かれれているからです。この状況を打破するために、前例のみに頼っていては解決に至りません。自ら課題と向き合い、粘り強く解決しようとする力が求められます。まさに、問題解決能力はこれからの時代で必要不可欠なものです。

それでは、この問題解決能力は、どのようにすれば鍛えることができるのでしょうか。実は、問題解決能力にはそれとセットとなる重要な能力がもう一つあります。それが、「問題発見能力」です。

 

問題解決に必要な「問題発見能力」

問題解決をするには、まず問題を発見する必要があります。前例のない問題にぶつかると、問題自体が見えにくいものです。問題があるのは当たり前ではありません。まずは、この問題を自発的に発見することが出発点になります。

もしかすると、「自社の売り上げが伸びない」、「良い人材が採用できない」といったことを問題と考えている方もいるかもしれません。しかし、これらは問題ではなく、結果の一つです。この結果を生み出している原因こそ、真の問題であり、企業が改善に取り組むべき問題になります。残念ながら、ここに真正面から向き合う企業が少ないように思います。

「売り上げが伸びないのは社員の気合が足りないから」

「良い人材が採用できないのは、契約しているエージェントの力が足りないから」

本当にそれだけが原因でしょうか?さらにもう一段深掘りして考える必要があります。

「売り上げが伸びないのは、本当に自社の社員の気合の問題なのか、仮にそれが問題だとしたらなぜ気合が出てこないのか。」

「良い人材を採用するために、どうすれば力のあるエージェントと契約ができるのか。そして、自社がエージェントに良い人材を紹介してもらえないのはなぜか。」

考えられる原因に対して、深掘りして少しでも課題を掴もうとする努力が必要です。問題解決能力を培う前に、問題発見能力をまず身につけましょう。

 

問題解決に必要な3つのステップ

ステップ1:問題を発見して、明確に定義する

まず、大事なのは先ほどもお伝えしたとおり、問題を発見することです。これなくして、問題を解決することはありえません。

ステップ1で大切なことは、問題を”明確に”定義することです。ここが曖昧なままでは、そのあとのステップがぼやけてしまいます。たとえば、営業チームの場合、「売上が上がらない」という問題設定より、「3ヶ月後の売上目標に対して、○○万円足りない」と設定した方が明確です。3ヶ月後という期限が入っており、かついくら足りないという具体的な金額が入っています。

明確に決まっていないとどうなるでしょうか。売上が足りないだけでは、それを解決する手段が無数に考えられしまいます。長期で考えられるのであれば、新規開拓を重点に行うというアプローチも可能ですし、直近であれば既存顧客のリピートなどを期待するなど手段が限定的になります。どのような問題を設定するか、きちんと期限や金額など設定するようにしましょう。

ステップ2:その問題の原因になりそうなものをピックアップする

ステップ2では、問題の要因となりうるものを挙げていきましょう。これは、一人でやるよりも、多くの人でグループディスカッションを行うと議論が進むでしょう。ここではブレインストーミングのように思い浮かぶものをどんどん出しましょう。先ほどの3ヶ月後の売上を達成するという例であれば、「既存顧客のニーズをヒアリングして、追加提案を行う」や「期間限定のお得なキャンペーンを行う」など考えられるでしょう。そうやってどんどんアイデアを出していきます。

この時に大切なことは、出てきたアイデアを否定しないことです。一見すると突拍子も無いことが、問題のボトルネックになっていることはよくあります。このステップ2では、考えられるものすべて洗い出すつもりでやってみましょう。

ステップ3:ピックアップしたものの中から、より問題に直結しそうなものを深堀する

ステップ3では、出し尽くしたであろう問題の要因に、解決するための優先順位をつけていきます。すべの要因に対して、同時並行で解決するためのアクションを起こすことはほぼ不可能でしょう。そのため、問題を解決するために、より効果的なアクションを取れるように優先順位を明確にしましょう。これも、グループで意見を出し合うことが重要ですが、組織で取り組む際にはリーダーにあたる人が最後にジャッジするようにしましょう。議論が迷走して決まらない場合などは、リーダーがファシリテートとして議論の方向を整えることも重要です。

 

この3つのステップが完了したら、そこで決めたアクションを実行します。そして、ここから大事なことは、定期的にこれを実行して問題発見と問題解決の精度を上げていくことです。最初から完璧にできることはありませんので、失敗しながらトライ&エラーを繰り返していくことが大切です。

 

より効果的な問題解決方法を身につけるたいなら「研修」の活用を

ここまで問題発見と問題解決をテーマにお伝えしました。しかしながら、問題解決方法は読むだけでなく、実践することによって身につくスキルです。チーム全体の問題解決能力を上げたい場合は、研修を活用も検討するのも良いかもしれません。

ロジカルシンキング入門【1日コース】

元外資コンサルの「わかりやすく考え、伝えるためのロジカルシンキング集中研修」

体で覚える演習7割のロジカルシンキングセミナー

明日から使える、スキル専門の研修
「オフィスク」

オフィスクは、国内No.1スキルシェアプラットフォーム「ストアカ」30,000人超の講師の中から、満足度上位数%の講師と講座を厳選して、企業に研修を提供しています。
もっと詳しい講師情報や研修事例を知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

カテゴリー

閲覧数ランキング

おすすめ講師

PAGE
TOP