白味噌仕立【貴重な古来種くるみ大豆米麹味噌】塩分6%1.8kg

対面

希少すぎる古来種の大豆「くるみ大豆」を使用し、塩分濃度もギリギリまで下げ、麹の甘みが強いお味噌を仕込んでいきます。

こんなことを学びます

2021年開催リクエストNo.1ありがとうございます。
開催お待たせ致しました。

今回は長期熟成させず、短期間で作る白味噌仕立てにて仕込みをご紹介致します。

使用する大豆は「地大豆」と言う日本のごく限られた地域だけで、長い間受け継がれてきた地元の希少な大豆です。

栽培しやすさや、さらに大きい粒になるようにとか、人間の都合で品種交配をした現代の大豆とは全くの正反対で、昔から品種改良を一切していない大豆です。
このような地元だけで細々と受け継がれてきた大変希少な大豆のことを「地大豆(じだいず)といいます。

地大豆は品種改良がされていない昔ながらの大豆の特性そのままですので、栽培の効率は非常に悪いです。現代の大豆と比べると同じ畑で栽培しても収穫量はずっと少ない量しか収穫できません。

暑さや雨などの天候への耐性、さらにはいろいろな大豆がかかる病気などにも耐性が無いためすぐに枯れてしまいます。

そんなに栽培が面倒で、収穫量もかけた手間ほどにはとても報われない「地大豆」がなぜ受け継がれてきたのかというと、それは地大豆は非常に甘くておいしいからです。

逆に全国各地にわずかながら残っているいくつかの地大豆は、現代の大豆には無いおいしさがあるからこそ、残っているといえます。おいしくない地大豆は、すでに淘汰されて現代の栽培しやすい大豆に置き換わっているからです。

そのままでも十分すぎる程美味しいですが、お味噌にすると更に美味しいです!!
地大豆の魅力を存分に楽しみましょう!!

※名前に「くるみ」と付きますが、「くるみ」ではありません。くるみのアレルギーの方もご安心ください。くるみのアレルギーは在りません。大豆です。

くるみ大豆は山形県の山間で栽培されてきた、伝統的な大豆です。品種改良は一切されていません。
名前の由来にもなったくらい、非常に味が濃い大豆です。「濃厚な」という言葉がよく合う非常に珍しいおいしい大豆です。

短期発酵で白味噌仕立てに仕上げていきます。
仕込んでから早く召し上がりたい方にオススメです。

<こんなことを学びます>
日本の伝統発酵食品。味噌作りを楽しく覚えましょう。
日本の食の現状を学びながら作業出来ます。

<こんなことが出来るようになります>
講座では、茹で終わった状態の大豆から味噌を仕込みます。
自分自身で手作り味噌が作れるようになります。

<こんな風に教えます>
少人数制のグループで丁寧に教えます。
いつも皆で楽しくワイワイ作業してます。
参加者の皆さんと対話する形式です。

<持ち物>
☆エプロン
☆ご自身の手を拭くタオル又はハンカチ
☆タッパー等の保存容器3kg〜(こちらにお味噌を仕込みます)
☆仕込んだ味噌を持ち帰る用の大きめのバッグ
☆筆記用具

<定員>
基本 10名
(要望と開催スペースに応じて変わります)

<出来上がり味噌量>
約1.8kg

※日本人1人あたりの年間味噌消費量は約5kgと言われています。

☆☆☆いつもご参加頂きまして誠にありがとうございます!週間人気ランキングに時々登場!☆☆☆

https://www.street-academy.com/ranking/class/category/cooking/tokyo
東京の料理・グルメの習い事・教室の人気ランキング


<参加の際の留意事項>
ご予約頂く際には講座内容等、記載事項ご確認の上ご予約をお願いします。

*エプロンやハンカチ等、各講座に「持ち物」と記載させていただいております用具に関してレンタル等の貸し出しはしておりません。お手数お掛けし申し訳ございませんが、参加者様の方でご準備をお願い申し上げます。

*講座を予約をした時点でその講座の感染症対策に同意したものとなりますので、原則感染症対策に不備や不満がある等を理由に返金を要求することができないことを十分に理解した上でご予約をお願いいたします。

〈感染症対策についての留意〉
この講座は感染症対策として以下の対策をおこない、参加者のみなさまにもご協力をお願いしております。
以下の感染症対策に同意いただける方のみ予約をお願いします。
・通常の会場定員以下にて行います。
・当日講師が発熱など感染の疑いがある場合は開催を中止し、ご返金とさせていただく場合があります。

参加者の皆さまへのお願い
・参加当日は検温をお願いします。(38度以上の場合は参加をご遠慮ください。)

*キャンセル締切日時を過ぎてのキャンセルは会場費及び仕入れの関係上、如何なる場合にも返金に応じる事はお受け出来ません。
ご了承ください。

【令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について】
令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
続きを読む

希望の日程で調整できます

現在開催日程はありませんが、開催リクエストを送ることで希望の日時で講座開催を相談できます。

開催予定エリア池袋・巣鴨

価格(税込)¥6,900

受けたい
106人が受けたい登録しています

対面受講日程

価格(税込)¥6,900
場所池袋・巣鴨

対面受講料に含まれるもの

レッスン代、材料費、場所代含む

この講座の先生

大澤 梢のプロフィール写真
発酵食品 寺子屋 代表 トップグランドマイスター
大澤 梢
2021年10月 ランキング2位 ストアカ全国主催団体
2021年4月 ランキング1位 ストアカ東京主催団体
2020年3月 ランキング1位 ストアカ東京主催団体
2020年3月 ランキング2位 ストアカ全国主催団体

オンラインスクール専門サイト【オンスク】
「発酵のきほん」担当講師

流山まる大学
食学部 事務局長
「細胞を活かす食育・発酵」担当講師 

2016年 発酵食品専門教室「発酵食品 寺子屋」創立
料理教室専門「クックパッドdo」に掲載を経てストアカに掲載。

東京都墨田区生まれ 元巫女
幼少期より医学...
+続きを読む

この講座の主催団体

発酵食品 寺子屋

主催団体確認済み
  • 1,517人
  • 325回
四季の恵みと麹菌と共に生きる 発酵食品専門料理教室

年間を通して10種類以上のお味噌作りをベースに、季節限定の様々な発酵食品を作り学んで頂けます。

新米収穫後にはぬか床や塩みりん作り♪
そら豆の時期は豆板醤♪
甘酒作りにべったら漬け♪
年初めはお醤油作り等々

四季の恵みを楽しみ味わう日本の食文化は世界に類を見ないほど豊かで色鮮やかです。
「和食」ユネスコ世界無形文化遺産に登録されています。

和食の根幹である日本の麹菌...
+続きを読む

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

当日の流れとタイムスケジュール

挨拶

仕込み作業

試食&質疑応答

片付け

終了
続きを読む

こんな方を対象としています

手作り味噌を作りたい方。
健康に気をつかっている方。
発酵食品が好きな方。
味噌好きな方。等
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

☆当日は動きやすい服装でお越しください。

☆生の麹を使用してます。スケジュールに合わせて麹屋さんに仕込みをお願いしております。仕込みに時間がかかる為、締切日を基本は7日前〜(連休を挟む際は別途)に設定させていただいております。
締め切り後のキャンセルはキャンセル料100%発生してしまうのでどうぞお気を付けください。

☆こちらの講座は「対面グループレッスン」になります。
非接触をご希望の方はオンライン受講の検討をお願い申し上げます。

☆講座中に進行を妨害するような行為、他の受講生に対する迷惑行為や差別的な発言等が見受けられた際、講座の途中でも退出を求める場合がございます。
また、今後の受講を一切お断りする場合がございます。予めご了承下さい。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー21

  • 楽しかった( 16 )
  • 勉強になった( 15 )
  • 受ける価値あり( 18 )
  • この講座は「いつも新しい発見がある講座」でした
    女性 50代

    大澤先生の講座は、今回が4回目になります。
    今回特に楽しみだったのは、白味噌が作れると言う事です。
    普通の味噌作りWSは良く目にしますが、白味噌のWSはあまり目にする事が無かったので参加しました。
    大澤先生の講座はいつも新しい発見がり、そして楽しい講座です!この後も季節の手仕事があるとの事なので、楽しみにしています♡

    先生からのコメント

    この度はご参加頂きまして誠にありがとうございました。
    楽しんでご参加頂き嬉しいです。いつもありがとうございます♪
    お味噌は全国に様々な種類がございますが、3種類ぐらい常に常備してあると色々と使い分けが出来て便利だと感じています。
    季節の食材も旬を感じながら仕込むと更に幸せな気持ちになります。
    これからも一緒に楽しんでいきましょう♪
    ありがとうございました。

  • この講座は「ためになって美味しい講座」でした
    男性 50代

    いつもありがとうございます

    先生からのコメント

    この度はご参加頂きましてありがとうございました。
    こちらこそいつもありがとうございます。
    今回の子もきっと美味しく仕上がります♪
    大事に育ててあげて下さい♪
    ありがとうございました。

  • この講座は「楽しく学べる講座」でした
    その他 50代

    出来上がりが楽しみです。

    先生からのコメント

    ご参加頂きましてありがとうございました。
    楽しんでご参加頂けた様でとても嬉しです。
    ありがとうございます。
    またのご参加をお待ちしております。

    ありがとうございました♪

  • グルメ・食文化のおすすめの先生グルメ・食文化の先生を探す

    グルメ・食文化の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す

    関連エリアから探す