[スペシャルイベント]ウェブサイトビルダー フロンティア

オンライン

ノーコード/ローコードによるウェブサイト制作の最前線を知る、多彩なパネリストやゲストも招くライブデモとクロストークのガイダンスイベント。

こんなことを学びます

日本全国や海外在住の方でもご参加いただけるウェビナースタイルの【オンライン受講】の講座です。

講座開催から1週間のフォロー期間中に、講座本編を収録した【アーカイブ動画】のオンデマンド視聴や、グループメッセージ機能を利用したご質問も可能です。

--

いま、ウェブ制作の歴史の中で最も衝撃的な変革が起こっています。

長い間、ウェブサイトの制作はコーディングの壁に阻まれ、多くの志望者たちがその門前で足を止めてきました。
たとえその門をくぐれても、コーディングの修練と労力が足枷となっていました。

しかし、もうその時代は終わりました。
ノーコード/ローコード技術の劇的な進化により、ウェブ制作の掟が大きく塗り替えられつつあるのです。

「ウェブサイトビルダー」と呼ばれるサービスは、かつて、ノンプロユーザー向けの簡易で不自由なものでした。
しかし、近年に飛躍的な技術進歩を遂げ、ノーコード/ローコードがもたらす機能性の助けによって、HTMLやCSSのコーディングやJavaScriptのプログラミングを行わずとも、現代的で高機能、高品質なウェブサイトを制作できるようになりました。

海外もとより日本国内でもウェブ制作のトレンドとして、敏感なクリエーターやプロダクションがすでに採用し始めるなど、これら新しいウェブサイトビルダーが急速に注目を集め、先進的なプラットフォームとしての地位を築いています。
圧倒的な時間や労力などのコスト削減を叶えるノーコード/ローコードの恩恵は、今後数年のうちに、業界の標準的な制作プラットフォームとして広く普及し浸透することは間違いないでしょう。

そこでBau-ya®では、いま注目すべき以下の5つの先進的なウェブサイトビルダーについて、研究第一人者をそれぞれパネリストとして招聘し、最新情報の紹介やライブのデモンストレーションを披露するスペシャルイベントを催すことになりました。

□ Wix エディタ
https://ja.wix.com
世界や日本で最大シェアを誇る、平易性と多機能さを併せ持つウェブサイトビルダーの代表格。
平川亮二

□ STUDIO
https://studio.design/ja
日本人にも馴染みやすい純国産で大人気のノーコードウェブデザインプラットフォーム。
全パネリスト

□ WordPress with ノーコードプラグイン
https://ja.wordpress.org
世界一のCMSを、コアの機能とプラグインで次世代型ノーコードプラットフォーム化。
吉田哲也

□ Webflow
https://webflow.com/
誕生10周年を機にフルリニューアルされた、海外でシェアが急上昇中のノーコードウェブサイトビルダー。
岡本紳吾

□ Wix Studio
https://ja.wix.com/studio
前身のEditor Xからさらなる進化・発展を遂げた、全方位型高機能ウェブ制作ソリューション。
生明義秀


また、ウェブ制作やノーコードに知見を持つ豪華なゲストも迎える『クロストークセッション』も行います。

【クロストークセッション ゲスト】
長谷川恭久氏,前川昌幸氏(ウェブクリエイターズニュース),宮崎翼氏(NoCodeCamp)


今後のウェブ制作の潮流やトレンドが気になる方や、ウェブ制作で利益の増幅を狙っている方、コーディングを伴うウェブ制作に限界を感じている方、プロトタイピングの次に到来する新しいワークフローを知りたい方などにおすすめのイベントです。

これまで、コーディングを前にウェブ制作を断念していたグラフィックデザイナーやデザインプロダクションなど他分野のクリエイターの方も、このイベントでウェブサイトの制作に再挑戦できることを実感いただけけることでしょう。

この大変動の瞬間を、このスペシャルイベントで皆さんと感動を共有し、ノーコード/ローコードの革命とその先に広がる未来に参画する特別な時間にしたいと願っています。




■ パネリスト プロフィール


生明義秀 — キーノートスピーチ,Wix Studio


※ 当ページ下部の「この講座の先生」をご覧ください。


岡本紳吾 — Webflow

株式会社hatte 代表、フロントエンドエンジニア、Webflow Expert、珈琲焙煎士
元Flash使い。
hatteでは主にプロデュースとコーディングなどの技術面を担当。
1行でも楽をしたいという思いから、国内外の様々なツールをノーコードという言葉が出る前から活用していた。
あるときWebflowに出会い機能に惚れ込んだ結果、Webflow Expertの認定を受ける。
合格した翌朝、Webflow社から「日本人の合格者はあなたが初めてだ」とお褒めの言葉をいただく。
2022年より会社を長野県に移し、コーヒー販売のECとこれまで培ったスキルを生かし地方創生に挑戦中。


平川亮二 — Wix エディタ

WixerDesign株式会社 代表取締役、Wixパートナー(レジェンドレベル)
2013年より、Wix専門のホームページ制作会社「WixerDesign」として、東京を中心に活動。
2015年に日本で5番目のWixProを取得後、Wix.comより依頼を受け、2017年より東京・首都圏担当のWixアンバサダーとして、Wixを活用したウェブマーケティングの可能性について、講演やセミナーを通じて発信。
現在はWixパートナーの最高位レジェンドレベルとして、中小企業から大手企業のプロジェクトまで、ジャンルを問わず、さまざまな企業のウェブマーケティングについて、コンサルティングから制作・運用サポートまで行っている。
Facebookでは、Wix公認の「 Wixユーザーコミュニティ(Wix Meetups Tokyo, https://www.facebook.com/groups/wixtokyo )」を主催。
コミュニティーを通じてWixを活用したい人たちのサポートを行っている。


吉田哲也 — WordPress with ノーコードプラグイン

有限会社TY Planning 代表取締役 ウェブデベロッパー、ウェブコンサルタント / 上級ウェブ解析士 / 神奈川WordPress Meetup共同オーガナイザー
2001年からウェブ業界に携わり、2002年に独立。2006年法人化。
ホームページ作成やコーディング、CMSなどの制作業務から、ウェブ解析、ウェブサイト構築・運用のコンサルテーション、インターネット広告の運用代行など、ウェブに関する多様な要望に幅広く対応。
また、制作や集客だけではなく、運用・保守など全ての業務を俯瞰した視点での改善提案やアドバイザリーを行っています。 2019年「WordPressセキュリティ大全」を出版。
セミナーやイベントにも、多数登壇。
企業研修やマンツーマンレッスンなど、「ホームページを育てる」知識の教育活動にも意欲的に参加している。


全パネリスト — STUDIO

このセッションでは、全パネラー4名で人気の日本産ノーコードデザインプラットフォーム「STUDIO」を、客観的に分析評価し討論形式で紹介します。




● この講座で学べること
○ ノーコード/ローコードの主要ウェブサイトビルダーの最新情報と概要
○ 最新のウェブサイトビルダーを活用するウェブサイト制作あり方とメリット
○ 次世代型ノーコード/ローコードプラットフォームの操作の様子
○ 今後のウェブ制作のトレンドや潮流、業界の在り方などの予想
○ 今、ウェブ制作業界人が知っておかなくてはならないこと

● この講座で得られること
○ ノーコード/ローコードのウェブサイトビルダーでウェブ制作を始めるきっかけ
○ ウェブサイトビルダーでウェブ制作を受注する提案メニュー
○ 主要ウェブサイトビルダーの比較検討の情報
○ 最新のウェブ制作のトレンドや潮流などの情報
○ ノーコード/ローコード時代のウェブ制作者の生き残る術

● 協賛企業・ブランド
フォントワークス LETS https://lets.fontworks.co.jp/

#bauya155
続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥2,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
3人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

オンライン受講料に含まれるもの

参加費に教材費などはすべて含まれています。
参加費のほかに一切費用はかかりません。
※ オンラインで講座に参加いただく場合の通信費などは、参加者さまのご負担になります。
※ 参加費の領収書は、ストリートアカデミーから発行・印刷することができます。
  https://support.street-academy.com/hc/ja/articles/201345225
※ 受講証明書は、ストリートアカデミーが対応し発行してもらえます。
  https://support.street-academy.com/hc/ja/articles/10512452537369
※ Bau-ya®の収益金の一部から、下記の各慈善団体へ寄付を行っています。
  日本ユニセフ協会 https://www.unicef.or.jp
  日本ユネスコ協会連盟 https://www.unesco.or.jp
  WWFジャパン https://www.wwf.or.jp

この講座の先生

生明 義秀のプロフィール写真
アートディレクター,ウェブクリエーター,講師
生明 義秀
東京を拠点とする、アートディレクター、グラフィックデザイナー、ウェブクリエーター、コンサルタント。

ブランディングやSP広告、ウェブサイト、UI/UX、映像、eラーニングなど、多数の制作に従事。
広告戦略や制作システムへのコンサルテーションも行い、多様な企業にプランナーやアドバイザーとして招請されている。

クリエーションのトレンドと最新技術を日々研究し、その啓蒙に努めるほか、後進の育成にも携わり教育機関などで教鞭を執る。
宣伝会議やデジタルハリウッドなどの専門講座のほか、Adobe MAXなどの大規模イベントに登壇している。

...
+続きを読む

この講座の主催団体

  • 5,095人
  • 181回
クリエーターの学び舎 Bau-ya®

■ Bau-ya®にある『知識講座』『技術講座』『ワークショップ講座』の3つのスタイル

『知識講座』は、ふんだんな資料や図解で解説する座学形式。
業界人として必須の教養や情報を学べます。
スライドや資料などを見ながら、じっくり学ぶスタイル。
提示されるスライドや資料はダウンロードして、何度でも復習いただけます。

『技術講座』は、ふんだんに実演デモを駆使するセミハンズオン形式...
+続きを読む

主催団体に質問する 主催団体ページを見る

当日の流れとタイムスケジュール

■ 開場時間
開演15分前から

■ 所要時間
約2時間40分–3時間程度を予定(途中参加、途中退出も可能です)

■ イベントの流れ(予定)
1. オープニング ナレーション&スライド(4分)
2. モデレーター登場,挨拶&イベント主旨説明(2分)
3. メインパネラー登場・紹介(4分)
4. キーノートセッション「ウェブサイトビルダー概論」(約10分)
5. プラットフォーム紹介デモセッション(各20分)
 1.「Wix エディタ」平川亮二氏
 2.「WordPress with ノーコードプラグイン」吉田哲也氏
 3. 休憩(10分)
 4.「Webflow」岡本紳吾氏
 5.「Wix Studio」生明義秀氏
6. メインパネラー全員で、プラットフォーム紹介クロストークセッション「STUDIO」(20分)
7. ゲストパネラー(長谷川恭久氏, 前川昌幸氏, 宮崎翼氏)を交えてのクロストークセッション(30分を予定)
5. 質疑応答(10分を予定)
6. エンディング
※ セッション時間や時間割は、変更する可能性があります。
※ スペシャルイベントにつき予定よりも長引く可能性があります。
続きを読む

こんな方を対象としています

□ すべてのウェブクリエーター
□ すべてのウェブデザイナー
□ すべてのウェブエンジニア
□ すべてのウェブディレクター
□ すべてのウェブ制作関係者・業界人
□ 上記の職業を目指す、すべての学生やビギナー
□ ウェブ制作を諦めていたグラフィックデザイナーや全てのクリエーター
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

■ ご用意いただくもの
□ オンラインで受講いただくための、インターネット環境とコンピュータなどのデバイスおよびウェブブラウザ。
□ Zoomの専用アプリケーション。 https://zoom.us/download (ウェブブラウザでも参加可能です)
※ OSやウェブブラウザー、各種アプリケーションなどは、最新のバージョンのものをご使用ください。
※ コンピュータの動作やソフトウェアなどの動作不良に関するサポートは行いません。

■ その他
□ 参加者さまによる動画の収録や録音、撮影などの、一切の収録行為を禁じています。
□ 講座内で配布する資料やファイルなどの一切の二次利用、再配布、無断転載などを禁じています。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー8

  • 楽しかった( 5 )
  • 勉強になった( 8 )
  • 受ける価値あり( 5 )
  • この講座は「新しい時代を感じることができる講座」でした
    女性 40代

    ローコード・ノーコードツールをいろいろと比較できて、とても参考になりました。
    今後はより感覚的に、誰でもサイトを作れる時代になるのでしょうか。たとえ誰でも作れるようになったとしても「そこで残るものはなんだろう?」そんなことも考えながら、楽しく学ぶことができました。どうもありがとうございました。

  • この講座は「現在のノーコード・ローコードでのウェブサイト制作を俯瞰できる講座」でした
    女性 40代

    ノーコードでのウェブサイト制作は以前のWixだけ知っていましたが、今エディタがこんなことになっていて驚きでした。いずれは簡単なウェブサイト制作はノーコードに移行していくかもしれません。規模によっては、ウェブ制作者もクライアントもサイトを制作しやすいだろうし、また公式のツールがそろっているので管理しやすいのではないかと思われました。やっとプログラマーではなくてデザイナーのための開発環境が出てきたなという印象でした。

  • この講座は「これからはノーコード」でした
    女性

    わかりやすい内容で、ノーコードツールでもいろいろとあるので、どれを利用するか迷ってしまいますが、そのあたりの説明もあったので、今後の参考になりました。

  • Web制作・WordPressのおすすめの先生Web制作・WordPressの先生を探す

    Web制作・WordPressの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す