(老後 不安)あなたの老後は安心? 人生100年時代のリスク対策

オンライン

(老後 不安)50代からのセカンドライフライフ、リスク対策を知ってこそ今の自分の生き方が決まります。自分の将来を占うことができます。

こんなことを学びます

【悩み事】
人生において大きな悩みとは大きく分けて

1.健康
2.お金
3.人間関係

と思われます。その中で、私はファイナンシャルプランナーとしてお金について数多くのお客様のご相談に乗ってきました。

【自己紹介】
大学を卒業後、当初は医療業界に14年従事し、医療機関の事務長も経験ののち、その後生保・金融業界に27年間在籍して、ファイナンシャルプランナーとして27年で数多く(1000件以上)のお客様のご相談に乗ってきました。

また、生保業界においては管理職(22年)も経験して、採用と新人のライフプランにかかる研修を含めた育成にも従事してきました。

ファイナンシャルプランナーとしてお客様に接するときに心がけていたのは、私が答えを出さない。お客様の答えを導いてあげることに注力してきました。こうした方がいいというのではなく、こういう考え方もありますよ的なお話をさせていただいてます。

物事を決めるときに人からこうしなさいといわれても、自分の中でもう一つしっくりこないことがあると思います。それは、自分で決断してないからではないでしょうか?
私自身、人からそういうふうに決められるのは好きではありません。
ただ、皆さんがどういう方向にいくのか、その道しるべとなる材料は常に提供していきたいと思ってます。

自分がいろんな問題に直面した時に自分自身もそばに寄り添ってくれるファイナンシャルプランナーがいたらなあと思ってました。
そういう観点から私を使っていただければ幸いです。

自分自身も2度の転職経験もあり、不安の門出の中で転職すると年収が減るというジンクスにも負けず、その間子供2人の教育に伴う費用の捻出や住宅購入もマンションと戸建て住宅の両方を購入してみてそれぞれの良さを経験しておます。
また介護、葬儀についても祖母と父の経験がありますので、皆さんのご相談等に対しまして、身をもってした経験をもとにご相談できると思っております。

【過去の相談例】
具体的には20代の社会人なりたての方の資産形成や保険の入り方等について、給料の比率と必要最低限の保険加入についてご助言してきました。
昨今の若い方は投資について非常に積極的でありますが、10年以上前の20代の方は、投資についてはあまり耳を傾けてくれませんでした。

また、30~40代の関心事は主に子供にかかる教育費といくらくらいの住宅を購入するのが妥当かという住宅費等にスポットをあてて生活費と教育費のバランスを勘案してライフプランの作成にかかわってきました。

50代になると子育ても一段落して、あとは老後の生活に対する不安の解消が大きなテーマになってきました。ここから、まじめに老後に対する対策をされた方とそうでない方で大きな差がついてしまいました。

さらに60代以降の方のご相談についてはちょうど、老後2000万円問題が話題になってから、年金と貯蓄だけで大丈夫かとの相談が増えました。
また、50代以上の方々から親御さんの介護の経験等かを踏まえご自身の認知症・介護状態になった時のお金の対策やご自身ががんをはじめ大病になった時の対策、お金をどういう形で残せばいいかの相続・贈与といった問題にも対応してきました。
きました。

その相談経験をもとに代表的な4つのリスクと対策をまとめたお話を下記のようなプログラムでさせていただきます

【講座内容】
人生100年時代と言われているが、自分は何歳まで生きても大丈夫かこのような疑問をお持ちの方が増えてきています。

特にこの講座は50歳以上の方に聴いていただきたいと思います。早ければ早いほど対策しやすくなります。

人生100年時代の下記のような様々なリスクを想定し、それに対応できる方法をお伝えします。(約1時間)

1.セカンドライフの収入と支出のバランス
  実例をもとにどれくらいのお金が必要なのか検証します
  退職金と年金だけで賄えるのか?
  対策しないで何歳まで生きても大丈夫なの?
  賄えない場合は何で対応するかの対策

2.がん等の大病になった時はどれくらいの費用が掛かるのか、それに対応する対策
  がんに罹患する割合が急激に増えてきてます。
  保険に入っているから大丈夫?→実際にかかる費用のシュミレーションをして
  妥当な保険かわかると思います。

3.認知症・介護状態になった時の費用とそれに対応する対策
  高齢化社会の今、自分はどう向き合って対応するのがいいのか、
  どのくらい準備していれば大丈夫なのか、いろんな疑問点に対応します。

4.相続が争族とならないための対策
  相続というと皆さん多くの方が自分には関係ないといわれる方がほとんどです。
  しかしながら、それは相続税のことを指していることがほとんどです。
  相続財産1000万以下35%、5000万以下43%の方が調停と言って揉め事に
  なっているのです。いわゆる争族です。生前、あんなに仲が良かった兄弟が遺産の
  ことになるとこういう争いになってしまうのです。その注意点についても解説させて
  いただきます。

【受講してほしい方】
50代以上で老後についてすこしでも不安に思っている方

【受講生の声】
過去、ストアカ以外でも新聞社や葬儀社のタイアップセミナーをさせていただいた中で
次のようなご意見をいただいております。

A 今まで漠然と考えていた老後のことについて、もっと真剣に考えないといけない
 と思った。
B 自分は母の介護を行った経験があり、非常に大変だった。遠く離れて暮らしている
  娘には、そういう思いはさせたくない。その中で早めに対策することの重要性につい 
  て聞いておいてよかった。
C 夫婦2人での受講、自分(夫)が介護になった時は妻がしてくれるものと簡単に考え
  ていた。逆に妻が介護状態になった時に自分には何ができるかを考えさせられたと 
  ともにお金の準備も考えないといけないと痛感した。

【受講特典】
1.無料個別相談(30分)
2.キャッシュフロー表

続きを読む

開催日程がありません

開催予定エリアオンライン

価格(税込)¥1,000

現在は開催リクエストを受け付けていません
受けたい
3人が受けたい登録しています

オンライン受講日程

開催日程はありません。

この講座の先生

老後のリスク対策マネープランナー

❤️世の中にはいろんな専門家がいます❤️
法律の専門家=弁護士
税金の専門家=税理士
年金・社会保険の専門家=社労士
では、お金の相談をするのは
一般的にファイナンシャルプランナー、銀行員、IFA,証券マン等々
と様々です。
しかしながら、老後の生活を含めたシニアリスクのお金に関する
ファイナンシャルプランナーはなかなかいません。
それはなぜか?
日本の社会構造は世界に前例のない少子高齢化による
【超高齢社会】となっています。
介護を含めた老後のリスク対策を相談できる者として
そういう分野に特化したファイナンシャルプランナ...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

人生100年時代の下記のような様々なリスクを想定し、それに対応できる方法をお伝えします。(約1時間)
1.セカンドライフの収入と支出のバランス
  退職金と年金だけで賄える?賄えない場合は何で対応するかの対策
2.がん等の大病になった時はどれくらいの費用が掛かるのか、それに対応する対策
3.認知症・介護状態になった時の費用とそれに対応する対策
4.相続が争族とならないための対策
続きを読む

こんな方を対象としています

50歳以上で今後の人生を考えてみたい方
人生100年時代、退職後のセカンドライフに対するリスクに対してその対策を知りたい方
若ければ若いほどいろんな選択肢があります。
漠然とした不安の未来を明るく照らす指針が見えます。
退職後、いくらあったら暮らしていけるの
がん等の大病になった時の対策の仕方
1.セカンドライフの収入と支出のバランス
  実例をもとにどれくらいのお金がひとようなのか?
  退職金と年金だけで賄える?賄えない場合は何で対応するかの対策
2.がん等の大病になった時はどれくらいの費用が掛かるのか、それに対応する対策
3.認知症・介護状態になった時の費用とそれに対応する対策
4.相続が争族とならないための対策
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

リラックスして集中して聞いてください
ただし、お顔出し・ご本名でご参加できない方はご遠慮願います。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー2

  • 楽しかった( 1 )
  • 勉強になった( 1 )
  • 受ける価値あり( 1 )
  • この講座は「人生100年時代を迎え、リスクに対する備えの重要性を強く認識した講座」でした
    男性 60代

    75才以上で90%超えの介護認定となる
    と説明があり、介護施設に入った場合     
    など、通常の生活と別枠の備えが必要なことを強く感じました。
     今後のライフプランに生かしていきたいと思います。
     どうもありがとうございました。 

  • この講座は「高齢者の生き方の指針を示される講座」でした
    その他 50代

    健全な老後を過ごしたいと思いながらも漠然と生活する中、
    長寿化の流れに伴いこれから起こり得る様々なリスクを具体的に指摘され
    改めて自分自身を考え直す事が出来る講座でした。

  • ファイナンシャルプランニング・節約術のおすすめの先生ファイナンシャルプランニング・節約術の先生を探す

    ファイナンシャルプランニング・節約術の関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す