【5名様までの山歩き】 日本100名山の山梨・大菩薩嶺ハイク

対面

技術:初級 体力:2 日本100名山の絶景楽しめる山。山頂まで約2時間の登り。 【高低差400M 歩行時間4時間以上】

こんなことを学びます

「日本100名山大菩薩嶺 登山講座」へようこそ!ご覧いただきありがとうございます。

https://youtu.be/vgMjP0SUw9I
【6月1日 下見にいってきました!
         小鹿にであえました。】

ネイチャーガイド小川泰裕です。
山歩き好きな方、登山される方対象の登山講座です。体の動かし方、視線、歩くルート選びでスムーズな山歩きになります。【高低差400M 歩行時間4時間以上】です。

参考URL http://www.daibosatsu-kankou.com/

今回のフィールド、大菩薩嶺は日本100名山の一つで最高峰2057mの大菩薩嶺(岳)をもつ大菩薩連嶺です。中里介山の長編小説「大菩薩峠」は広く知られ、深田久弥「日本百名山」にも名を連ね秩父多摩甲斐国立公園です。大菩薩の尾根(特に大菩薩峠~雷岩)からは富士山をはじめ、南アルプス、乗鞍岳、八ヶ岳、奥秩父の山々などの展望は四季を通じて見事です。カラマツ林や鬱蒼とした苔の森、岩場、山野草の群生など、山道では歩みを進めるごとに景色の変化を楽しめます。その最大の魅力は雷岩から大菩薩峠の間の開放的な笹の平原の尾根歩きと、裾野まで見渡せる雄大な富士山の絶景で、南アルプス、乗鞍岳、八ヶ岳、雲取山、大菩薩湖の眺望も美しい山域です。

 大菩薩峠の北にあり、三等三角点が埋められており伝説によると、甲斐源氏の祖、新羅三郎義光が奥州に遠征時、道を失ったが、木こりに化けた軍神の導きでここを越えたそうです。彼は軍神の加護に感謝し、八幡大菩薩の名を高らかに称えた。これが山名の由来とのこと。
 この山が有名になったのは、なんといっても、大正2年に始まった中里介山の小説『大菩薩峠』によってです。山頂こそ展望には恵まれないが、南面の尾根筋はカヤトの原で、日川の谷を前景にした富士山をはじめ、西側の甲府盆地を下にして連なる南アルプスは、上河内岳から甲斐駒ヶ岳まで、まさに一目千両といった感じです。

<こんなことを学びます>
・安全に登山できる体の使い方を学びます。
・参加いただく皆様に山歩きの悩み事・目指す山などお伺いし
トレーニング方法、山歩きの楽しみ方をレクチャーします。

<持ち物です☆☆>
お弁当・飲み物
登山に適した服装
(脱いだり着たりできるように重ね着で対応ください)
トレッキングシューズ
レインウェアー(必ずお持ちください)
ザック
万が一のため保険書または、そのコピー
ゴミ袋
ぼうし
ストック



続きを読む
SOLD OUT

8月3日(土)

9:10 - 16:00

山梨 / 山梨県内

予約締切日時

8月2日(金) 9:10

参加人数

5/5人

開催場所

JR中央線 甲斐大和駅駅 徒歩2分
山梨県甲州市大和町初鹿野1716-1 JR中央線 甲斐大和駅改札前

価格(税込)

¥4,500

  • SOLD OUT

    8月3日(土)

    9:10 - 16:00

    山梨 / 山梨県内

  • 参加できる日程がありませんか?
    先生に開催リクエストを送ってみましょう!
    開催リクエストする
受けたい
46人が受けたい登録しています

対面受講日程

8月3日(土)9:10 - 16:00

¥4,500

参加人数5/5人
場所JR中央線 甲斐大和駅駅 徒歩2分

参加できる日程がありませんか?
先生に開催リクエストを送ってみましょう。

対面受講料に含まれるもの

受講料にはレッスン代、企画代が含まれます。
お客様の交通費、食事代は含まれません。

この講座の先生

山歩きネイチャーガイド 


1980年生まれ 東京の高尾山近くに住んでおります。
ENGLISH AVAILABLE 英語でのご案内承ります。

・ダイヤモンド社【スイスアルプス歩いて楽しむアルプス絶景ルート】を編集協力。
・講談社 【おとなの週末 2023・7月号】に【高尾山ナイトハイク】記事が掲載。
・小学館【BE-PAL 2023・11月号】に【三峯神社・妙法が岳ハイク】が掲載。

・スイス【マウンテントップツーリストサービス】にて阪急交通社様、クラブツーリズム様、JTBロイヤルロード様のトレッキングツアーガイドを担当させていただきました。
・国内旅...
+続きを読む

当日の流れとタイムスケジュール

JR中央線 甲斐大和駅(特急止まりません)改札前9時10分 9時20分出発・【路線バス】・上日川峠 10時01分到着(ご挨拶・講習の流れ・準備体操)・・・福ちゃん荘(10:45)【安全に楽に山歩きのコツ講座】・・・大菩薩嶺(11:45)・・・賽ノ河原・ランチ(12:15~12:45)・・・大菩薩峠(12:55)【ストックの使い方・安全に楽に下山のコツ講座】・・・富士見山荘(13:45)・・・上日川峠(14:15)ここで解散です。15:00発・【路線バス】・JR中央線 甲斐大和駅 15:45着

標高差 +540m、-540m

【温泉情報】
http://www.daibosatsu-kankou.com/facility/yamato_tenmoku_hotspring.php
続きを読む

こんな方を対象としています

・登山される方 【高低差400M 歩行時間4時間以上】
・ゆっくりと山歩きしたい方
・山歩きのトレーニングしたい方
続きを読む

受講する際は以下をお読み下さい

・当日は登山に適した服装・登山靴でお越しください。
・記載しました持ち物確認してください。
・記載しておりますタイムスケジュールは予定ですので目安としてお願いします。
・雨天の可能性高い場合には安全確保のため開催を中止またルート変更する場合があります。中止する際にはご返金の手続きとらせていただきます。
・上り下りからなる山道を歩きます。
・標高2000M超える山です。持ち物・装備などは必ず確認ください。

<持ち物です☆☆>

お弁当・飲み物
登山に適した服装
(脱いだり着たりできるように重ね着で対応ください)
登山靴
レインウェアー(必ずお持ちください)
登山用のザック(リュックサック)
万が一のため保険書または、そのコピー
ゴミ袋
ぼうし
ストック

※持ち物など「これ必要ですか??」などご質問あったらメッセージください。

【新型コロナウイルス対策として以下の対策をおこないます。】
・当日、講師が発熱など感染の疑いがある場合は開催を中止しご返金させていただくことがあります。

【参加される皆さまへのお願い】
・当日、発生しうるリスク等について、受講される皆様へ説明し誓約
書の記入をお願いしております。
続きを読む
※ストアカでは講座に適用される保険を用意しています。詳しくはストアカ補償制度をご覧ください。

レビュー11

  • 楽しかった( 10 )
  • 勉強になった( 9 )
  • 受ける価値あり( 9 )
  • この講座は「2000m級の山でも安全に挑戦できた講座」でした
    女性

    雨が降るのでは、と気がかりでしたが、なんとかもってくれて良かったです。大菩薩嶺は難しいというイメージがあって敬遠していたのですが、易しめのルートがあるんですね。ガレ場や滑りやすい箇所では都度注意喚起していただきながら、安全に登ることができました。途中で草花の説明もして頂けるので、毎回楽しいです。今後とも宜しくお願いいたします。

  • この講座は「楽しかったです」でした
    女性 70代

    小川先生が丁寧に色々説明をして頂き、
    最後まで参加者の人達と楽しく登ることができました。
    又是非参加させて頂きます。

  • この講座は「とても楽しく過ごすことができました。」でした
    男性 40代

    先生からのお菓子の差し入れも食べやすく美味しかったです。途中での山歩きのポイントや自然の中での解説もありとても良い学びの時間でした。

    先生からのコメント

    今日はご参加ならびにレビューの記入いただきありがとうございました。
    何よりも「楽しく」過ごせていただけたことにとても有難い気持ちです。
    本日は雨に降られずに「カラマツ」「ミズナラ」などの樹林帯、野の咲く花、
    日本鹿を見られ大菩薩嶺らしい風景をお楽しみいただけたかと思います。

    安全に気を付けて山歩きを楽しんでください。
    今日はご参加いただきありがとうございました。

  • アウトドアのおすすめの先生アウトドアの先生を探す

    アウトドアの関連カテゴリーから講座を探す

    先生のスキルから探す

    関連エリアから探す